人気ブログランキング | 話題のタグを見る
フェアトレードコーヒーとは
私たちが飲んでいるコーヒーの半分以上は主にアジアやアフリカ、
中南米などの小さな家族経営の零細な農園で作られています。
このような農園のコーヒーに対して公正な価格での取引を保障した
コーヒーのことです。
小規模な農園が集まって組合を作り、中間業者を通さずに輸入業
者と直接取引をして、生産者の生活の安定・向上と生産が持続可能
になることを目指します。フェアトレードを支援する団体は、必要が
あれば、栽培や精製の技術を提供するなどして、一層の自立を支援
します。
 フェアトレードの国際組織(FLO)による公的な認証制度もあります
が、認証によらない良質のコーヒーも多くあります。
 一例としてはウィンドファームのブラジル ジャカランダ、エクアドル 
インタグ、メキシコ トセパン、ピースウィンズ・ジャパン東ティモール
フェアトレードプロジェクトのメキシコ マヤビニック、ネパリ・バザーロ
のネパールコーヒー(ヒマラヤンワールド)など、主にNGO組織が支援しています。


************************************
ここで、コーヒー焙煎を仕事としている私が、残念に思うのは、
これら、フェアトレードの理念に基づき、日本で販売されている
フェアトレードコーヒーの焙煎豆でおいしいものが、殆どないこと
です。素材の生豆そのものがわるいのかといえば、そうではない
ものも多いです。
 大量焙煎で、本来のその豆に適切な煎り具合でない場合が
多く、豆のよさが十分に引き出されていないと思うのです。
 その解決方法は、日本中の中小のロースターにもっともっと
この生豆を買ってもらうようにして、それぞれの焙煎店の個性を
出しながら、豆のよさを最大限に引き出して販売してもらうのが
一番だと思うのです。そういうお客様はコーヒーに向ける期待度
が高い、味にもうるさいのです。しかしそういうお客さんを味方に
つけたら未来はある。草の根のファンがもっとついて、産地ももっと
品質向上に努力する機会になると思うのだけれど。。。。

 しかしフェアトレードの向かう傾向としては、大口の企業などに
買ってもらうところも多いから、生豆そのものの香味をUPさせる
ことへはなかなか向かわないと思うのです。
 フェアトレードコーヒーという理念がそのまま続いたほうがいいのか、
よくわからなくなってきました;;
私たち日本人にとっては、もう少し違う方向性で、産地に目を向けて
もらうほうがよいのではないか、などど思うこのごろです。
 3月3日からのメキシコ産地訪問では、フェアトレードコーヒーに
ついてじっくり考えてきたいと思います。
by coffeeranger | 2008-02-22 00:16 | フェアトレードコーヒー
<< ストレートとブレンドどっちが大事? >>



私とコーヒー焙煎の日々
by coffeeranger